インハウスデザイナー

中小企業のインハウスデザイナーになるのは制作会社より難しい【大手とも比較】

中小企業のインハウスデザイナーを目指している人「中小企業のインハウスデザイナーになるのは制作会社に入るより難しい? 中小企業のインハウスデザイナーになる方法が知りたい 大手と比較した中小企業インハウスデザイナーのメリットデメリットなんだろう…」

こういった疑問に答えます。

もくじ

  1. 中小企業のインハウスデザイナーになるのは制作会社より難しい
  2. 中小企業のインハウスデザイナーになる方法
  3. 中小企業のインハウスデザイナーのメリットとデメリット【大手と比較】

この記事を書いている人

  • 制作会社から中小企業のインハウスデザイナーを経て現在は大手
  • 制作会社からのキャリアアップは身を持って経験してきた

中小企業のインハウスデザイナーになるのは制作会社より難しい

結論、中小企業のインハウスデザイナーになるのは、制作会社にデザイナーとして入るより難しいです。

理由は、制作会社でデザイナーとして経験値があるほうが、中小企業のインハウスデザイナーになりやすいからです。

体験談:

私は、webのデザイナーとしてのキャリアを制作会社から始めました。その後、中小企業のインハウスデザイナーとして転職しています。

この順序が大事で、もし、デザイナーとして未経験の状態で中小企業を受けても採用は難しかったと思います。

制作会社の場合、デザイナー未経験でも採用してくれる会社が結構あります。メンター的な先輩がついてくれて、徐々に戦力になっていくイメージです。

一方で、中小企業がインハウスデザイナーを求めている場合、即戦力を欲しています。特に事業会社だと社内にデザイナーがいなかったりして、未経験で来られても教えられる人がいません。

中小企業はそもそも人的にもお金的にもリソースが限られているため、教育コストを負担できません。

そのため、書類選考時点で仮に制作会社で数年経験を積んだデザイナーが他にいた場合、競り負けてしまう結果になります。

中小企業のインハウスデザイナーになりたいなら、まずは制作会社にデザイナーとして入って現場のスキルを身に付けて、それから中小企業のインハウスデザイナーを受けるのがおすすめです。

中小企業のインハウスデザイナーになる方法

中小企業のインハウスデザイナーになるには、下記の点を押さえる必要があります。

  • 求人見つける
  • ポートフォリオの準備
  • 面接対策

以下で深堀します。

求人を見つける

結論、当たり前ですがまずは求人を見つける必要があります。

中小企業(事業会社)のデザイナーの求人は、制作会社ほど多くありません。タイミングも大事です。

探し方は、主に以下の3つです。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • 地道に企業サイトをGoogle検索

転職サイト

dodaやマイナビ転職、リクナビnextなどのサイトで探します。制作会社の求人に混じって、事業会社のインハウスデザイナーの求人があります。

Indeedもおすすめです。これだと、上記のサイトを網羅した幅広い求人を見つけられます。

転職エージェント

dodaやマイナビ、リクルートのエージェントを使う方法があります。制作会社に勤めているなど、本業が忙しくてなかなか自分で探す時間がないという人には特におすすめです。

地道に企業サイトをGoogle検索

時間がかかりますが、企業サイトの採用情報をひたすら探す方法です。dodaやマイナビには掲載せず、自社の採用ページにのみデザイナーの求人を出しているケースがあります。

方法は、まず地域の中小企業のリストを入手して、そこから企業名で検索していきます。

中小企業のリストは、地域名+優良+中小企業などで検索してピックアップするのがおすすめです。

補足

上記の探し方だけではなく、ブラックな中小企業に応募しないコツも必要です。自分と相性の良い会社の見分け方については、下記記事で解説しています。

ポートフォリオの準備

面接対策と同じくらい、ポートフォリオの準備が大事です。

インハウスデザイナーを募集する中小企業は即戦力が欲しく、ポートフォリオを見て求めるスキルを持っているかどうか判断するためです。

実体験:

私は制作会社から中小企業のインハウスデザイナーに転職したので、制作会社のときの実績を主なポートフォリオとして構成しました。

ポートフォリオの見せ方としては、URLを羅列する方法です。

ポートフォリオを集めたサイトのURLではなく、実際に制作して世に出ているサイトやアプリなどのURLです。

ポートフォリオの見せ方など作り方については、下記記事にまとめています。

面接対策

面接が勝負です。

ポートフォリオがいかに良くても、面接が良くないと落とされるからです。

実体験:

どこの中小企業の面接でも使えるのが、ビジョンへの共感を示すことです。ビジョンは、会社そのものの理念と、事業の将来的なビジョンです。

ここに共感を示すと、その会社じゃなければならないという強い説得力を持たせられます。

私も内定をもらった会社では、このビジョンへの共感を示し、それが響いた感じがしました。

面接の詳しい対策については、下記記事で解説しています。

補足:

中小企業の場合、経験上、面接回数は2回であることが多いです。大手は3回のケースが多いです。

面接対策の最後に、結局は相性の面があります。面接対策をいかに周到にして、当日も出し切ったとしても、落ちることがあります。

これは、相手企業のフェーズやコスト、リソース、感情面の問題など色々な要素があって、理由は分かりません。

相性の問題だと割り切って、常に同時並行で複数の中小企業に応募する姿勢が、最大の面接対策になります。

中小企業のインハウスデザイナーのメリットとデメリット【大手と比較】

中小企業インハウスデザイナーのメリット

中小企業のインハウスデザイナーの大手と比較したメリットは下記の通りです。

  • 広範なクリエイティブを担当できる
  • プロジェクトがスピーディーに進む

以下深堀します。

広範なクリエイティブを担当できる

中小企業のインハウスデザイナーは、大手と比べて一人で広い範囲のクリエイティブを担当できる傾向があります。

大きな理由は、社内人材の量です。

大企業の場合、一つの制作会社のようなチームが社内に存在するケースがよくあります。デザイナーのチームやエンジニアのチームがあったりします。

内製化していない会社でも、制作は外部の制作会社とがっつりした契約を結んでいたりします。

このように適材適所で人材が満たされている環境だと、インハウスデザイナーはデザインしかしない、ということが普通にあり得ます。

一方で、中小企業の場合、インハウスデザイナーとして入社した人に、たとえばwebの他にグラフィックのデザインもして欲しい、SNSの運用、youtubeの動画撮影と編集、会社マスコットのイラスト作成、人事システムの開発、などなどデザイン以外にもウェルカムなクリエイティブ系の業務が横に大きく広がっています。

もちろん、インハウスデザイナーとして入社していれば、無理にやる必要はありません。

ただ、デザイン以外のスキルも身に付けたい人にとっては、大手より中小企業のほうが、向いている環境が広がっている可能性があります。

プロジェクトがスピーディーに進む

中小企業のほうが大手に比べて、プロジェクトがスピーディーな印象があります。

これは、中小企業の場合、決裁権のフェーズが端的に少ないからです。

たとえば、会社サイトのリニューアルのプロジェクトがあったとして、中小企業だとデザインを作ったら社長と所属部署の上司を交えた会議でプレゼンし、それが通れば即日でコーディングへ、ということがあり得ます。

一方で、大手の場合には、まずは所属する課の課長やチームメンバーとデザインを作るのに時間がかかり、そこで了承を得て次は部長へ。

さらに自分の手元を離れたところで会議が行われ、長い期間があってようやく返事がある、しかも修正の連絡だった、ということがあり得ます。

中小のほうが決裁権を得るべき人が少なかったり、直接話せるのでGOなのか修正なのかのレスポンスも早く、スピーディーな印象があります。

大きい組織のわずらわしさをストレスに感じる人の場合には、中小企業のほうが合っているかもしれません。

中小企業インハウスデザイナーのデメリット

中小企業のインハウスデザイナーの大手と比較したデメリットは下記の通り。

  • 年収や福利厚生が大手に劣る
  • 社員の質が低い
  • 制作物のリーチする規模感が小さい

以下深堀します。

年収や福利厚生が大手に劣る

やはり年収や福利厚生は期待しないほうが良いです。

大手とは平均年収が段違いなので仕方がないです。

実体験:

私は現在、中小企業からの転職で業界大手の企業に在籍しています。中小企業時代に比べると、年収は倍以上になり、福利厚生の面でも家賃が全額保証されるなど(新規契約の仲介手数料や敷金礼金も会社に負担してもらえます)、段違いに良くなりました。

正直、中小企業には二度といきたくありません。

社員の質が低い

中小企業の社員は、大手企業に比べて社員の質が低いです。

やはり、採用倍率の高い大企業のほうが、優秀な社員が集まるからです。

実体験:

中小企業時代には、レベルが低いな、と感じる人が多かったです。レベルとは、スキルや頭もそうですが、人間的な部分もそうです。

自分は仕事ができないのに、周りの悪口ばかりを言う人が多くいます。

仕事ができて人あたりが良くて見た目も良い人は、中小企業に来ないとひろゆきさんも言ってましたが、私もその通りだと実体験で思います。

おすすめは、中小企業はあくまで大企業へ行くためのステッピングストーンと位置づけて、スキルアップのための修業期間だと思うことです。

制作物のリーチする規模感が小さい

中小企業のなかで作った制作物は、大手に比べると多くの人に見られません。

中小企業の事業はそもそも大手に比べてスケールが小さいからです。

実体験:

私は、中小企業時代には、会社のHPをリニューアルしたり、リクルートサイトを作ったり、コラム主体のオウンドメディア、youtubeチャンネルの立ち上げなどを行いました。

取引先や社内の人には見てもらえるものの、toBの事業だったこともあり、たとえば町を歩いていて自分の作ったデザインを目にする、なんてことはあり得ませんでした。

一方、大手のインハウスデザイナーとしては、誰もが知る商品のキャンペーンサイトや、公式サイトを担当するため、知人の目に留まる機会もあるほどです。

圧倒的に自分が携わったクリエイティブがリーチする規模感が違います。

より多くの人に見てもらえるようなデザインがしたい、という人にはやはり中小から大手のステップアップがおすすめです。

今回は以上です。

実体験としてクリエイターとしての幸福度は、制作会社<中小企業インハウスデザイナー<大手企業インハウスデザイナーと上がっていきました。

人にもよると思うので、今回の記事を参考にデザイナーとしてのキャリアをぜひより高い幸福度を目指して高めていってください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

suga

ホテル、アイテム、日用品など実際に体験したものを忖度なく男女の目線でレビューしていきます。

-インハウスデザイナー